スケッチ(①聖天堂三景)(②歓喜院聖天堂(国指定重要文化財)) |
|
ふるさとの風物百景画文集「スケッチで巡る吉川の里」 著作発行者 石田安夫氏 より |
|
国指定重要文化財の聖天堂は、応永18年(1411)建立の三間社流れ造り桧皮葺。もとは境内東方の山裾に建っていたものを現在地に移築。古くは毘沙門城主藤田氏の氏神であった。吉川町に現存する最古の木造建造物である。
|
地域:東吉川 ブロック:C 地区名:毘沙門 スケッチNO:① |
 |
聖天堂三景画面の左の建物は聖天堂を覆っている建物で、格子窓の隙間から内部のお堂を見ることができる。斗組、肘木などの木組、半繁垂木の曲線、縁束を支える腰組などの建築技術と造形美は他では見られない。(平成17年作)
|
地域:東吉川 ブロック:C 地区名:毘沙門 スケッチNO:② |
 |
昭和45年に解体修理を行い復元された。その時の写真が吉川町文化財マップに掲載されており模写した。(平成21年作)現在の聖天堂は覆屋の中に鎮座し全体の姿は外からは見えにくい。
|
|




2011年4月HP管理者撮影 |